
琵琶湖の雄、吉田秀雄氏が率いるHIDEUPのスタッガーオリジナルを「丹殺し」テツジがレポートしてくれた。
スタッガーオリジナルといえば、「シャッドテールワームの元祖」と言われるソフトベイトである。カスミ水系で活躍しないわけがない。先入観にとらわれない使い方も実は効果的であることを、このレポートから感じ取っていただきたい。
![]()
![]()
HIDEUP スタッガーオリジナル 3インチ
(Angler's Comment:竹内 鉄二さん)
もし陸っぱりで、ロッド一本だけで釣りをするとしたら、私はベイトでライトテキサスを選択します。理由はカバー撃ち・スイミング・フォーリング・ズル引きと、オールマイティーに使えるからです。
さらにワームも一種類に絞るとしたら、動かしても止めてても釣れることが条件になります。フォーリングは最高だけどスイミングでは釣れる気がしないとか、スイミングでは釣れるけどステイでは釣れないとか…
理想を求め、いろいろなワームを試した結果、シャッドテールは泳がしてないと釣れないという先入観を持ってしまい、ライトテキサスにはクロー系を多用してきました。
でもスタッガーオリジナルのあの魅力的な泳ぎと、3インチでも自重があり丁度良いサイズ感は捨てがたく、ボトムに置いてる時はハゼ科に見えるのではないかと思い込み、使う事を決心。
そして実釣。
カバー撃ち、橋脚にフォーリング、ズル引きからのハングオフと、泳がすことによって期待通りの釣れ方をしてくれました。ではステイ中にバイトは出るのか?
結果、ステイ中に普通に釣れました。一匹ではたまたまと思いましたが、小バスから40UPまで複数匹釣れました。
釣れてくるバスの口の中からはエビの触覚が出ていて、バスが何を思ってスタッガーオリジナルにバイトしたのかは、本当のところは分かりませんが、私の中ではっきりしたことは、スタッガーオリジナルは「釣れるワーム!」だということ。
釣果こそが信頼の証! シャッドテールはステイ中に釣れないという私の先入観は無くなりました。
ゆっくり巻いても早く巻いてもバランスが良いのでしっかり泳ぎ、表層からボトムまで全レンジ対応、止めてても釣れる。まさにスタッガーオリジナルはオールマイティーなワームと言えます。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()