
今回はSUNLINE社の優れた3製品をご紹介する。
まずは言わずと知れたBMS。第1戦優勝者の丸山氏による寄稿である。
近く、「FC SNIPER BMS AZAYAKA」としてリニューアルされることがすでに公表されているが、当然これまでのBMSのDNAはそのまま受け継がれているはずだし、
さらにパワーアップされているようである。
また、これらライン製法技術を駆使、導入されたフィッシングバッグ、ライトシェルジャケットについて、最近の霞探Rだけでなく、
WBSのグラチャンでも大活躍中のウメザト氏が体験レポートを寄稿してくれている。
SUNLINE製品について思う存分ご賞味あれ。
![]()
![]()
SUNLINE FCスナイパーBMS レポート
(Angler's Comment:丸山 浩さん)
2015年霞探R第一戦にて優勝をもたらしてくれたSUNLINE社のFCスナイパーBMSについて、誠に僭越ながらレポートさせて頂きます。
以前松村プロからBMSに関する解説を伺い、それ以来となる2年程前から、BMSを使用してきました。使用し始めた当初は撃ち物タックルだけでしたが、
今ではフロロラインを巻いたタックルは全てBMSにしています(巻き物タックルを含みます)。
ラインが見えるのでスラックコントロールができ、深いバイトに持ち込めるこのラインは、自分にとって足りない技術力を補ってくれる、
替えのきかないラインです。
第一戦は、練習の時から巻いても撃っても自分には全く感触がなく、ライトリグ、というかダウンショットリグだけがかろうじて反応が得られたので、
大会当日もほぼダウンショットリグをキャストする作戦でした。
最初に入った流入河川では、濁りが入っていましたが、『護岸沿いの何か』にリグを預け、軽いシェイク後のステイで僅かにラインに出る3バイトを得て、
ブッシュに巻かれながらもなんとか2本キャッチ。ワームを食っても魚が動かず、その場で止まっているような小さいバイトでした。
移動先の本湖でキャッチした47cmも小さいバイトで、ラインスラックがなければ、手元にコンと感じるだけの掛けられないバイトになっていたかも知れません。
あくまで私見ですが、魚により深く食い込ませるには、ラインスラックが必要だと思っています。タフな状況下においては、
デカい魚ほど小さいバイトである事が多く、とても察知が困難です。ですが、そんな魚ほどどうして獲りたい魚でもあります。
よって、見えるラインの恩恵は非常に大きいと言え、他の選択肢はない、と断言できます。見えてかつ強い、それがFCスナイパーBMSです!
![]()
SUNLINE フィッシングバック/ライトシェルジャケット レポート
(Angler's Comment:梅里 明宏さん)
SUNLINE フィッシングバック
とても大きくて収納に便利な一方、持ち運びが容易にできます。
ウェアなども収納できてしまい、何でも入れることができますし、デザインも素敵なので、釣り以外でも使えますね!
SUNLINE ライトシェルジャケット
釣りをしていてとても動きやすいです。普段オカッパリで歩きながら釣りをしていますが、生地やデザインによる機能性のおかげか、
着心地もよく、とても軽くて疲れにくいので、身体も楽に釣りができます。風が強い日に釣行してみましたが、風を全く通すことがなかったため、
寒さを感じることなく釣りを楽しむ事ができました。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()