
高比重ワームのノーシンカーは、霞ヶ浦では通年活躍するのは言うまでもないが、その中でもバックスライド系のノーシンカーはカバー周りの攻略の一役を担うことが多い。
「バックスライドホッグ」はそんなイメージを、バックスライド幅を延伸させることで覆しにかかったといえる。
編集長ニッシーは霞探Rのボート戦でまさにこれを体験。是非皆さんも同じ体験をしてみていただきたい。
![]()
![]()
TIEMCO Gary Yamamotoバックスライドホッグ
(Angler's Comment:編集長ニッシー西嶋さん)
こんにちは。編集長のニッシーさんです。
常々思っているのですが、ルアーフィッシングって、ルアーを投げてロッドワークなどもありながらリールを巻いてくるので、基本的にルアーは自分に近づいてくるものですよね。
これ、おかっぱりであれば、バスがベイトを追いこむ様子を演出できるので良いのですが、ボートフィッシングでは逆の動きになってしまうなぁと思い、自分の位置から離れていくようなルアーはないものか、と考えていたんです。
バックスライドするような高比重ワームがこれに該当すると思うのですが、カバーの奥にねじ込むことを目的としているものが多いような気がするので、もう少しスライド幅が大きいものがほしいなぁと。
そうすれば、逃げる魚を演出できるのではないかなぁと考えたんですね。
サイズから3/0ぐらいのサイズのオフセットフックがちょうどよさそうですが、私はワッキー用のフックを頭部分にちょんがけして使用し、ベイトフィネスのような取り回しの良いタックルで扱う方が、出番が多いです。
先日の霞探Rボート戦、見事に活躍してくれましたよ。バスが目の前を横切って泳いでいく姿が見えたんですよ。結構なスピードで泳いでいきました。
そこで、このバックスライドホッグのちょんがけノーシンカーがリグられたタックルをすぐに手に取り、バスが泳いでいくその先へキャスト。
ちょうど、バスの目の前から離れて逃げていくベイトの様子を演出することができ、バスは違和感なく口を使ってくれました。うまい具合にブラインドサイトで食わせることができたと思います。
バックスライド系といえばカバーやストラクチャーを攻略し、バスの目の前に到達させるルアー、というイメージが皆さんあると思いますが、そればかりでなく、バスから逃げるルアーを演出できる『バックスライドホッグ』、皆さんもお試しあれ。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()