
「クリスタルSのクランクワイヤーは、俺が最初に採用したんだよ」
世界の田辺、かく語りき。
これを霞探Rの2017年AOYは、このクリスタルSから発想を得た使い方。編集長にっしーの拙い知識の範囲では、NORIESさんは以下のテツジ氏が紹介している使い方を想定した製品も作っていたような。
なんてことを書いたら、テツジ氏がまた強くなってしまう。いやいや、どんどん強くなって、霞探Rを外に発信してもらえればと思う。そんなテツジ氏の懐刀、クリスタルS。皆さま、ご覧あれ。
![]()
![]()
NORIES クリスタルS
(Angler's Comment:竹内鉄二さん)
2017年霞探R第3戦で40cmUPを釣った、ノリーズクリスタルSのレポートを書きたいと思います。
私はワームの釣りが好きなので、ハードルアーを投げる時間は多くはありません。しかし「この状況はスピナーベ!」という具合に、スピナーベイトに関しては自分なりの出しどころがあり、
それがハマった時に釣れるのは、高確率で40㎝UPです。
第3戦は、数は釣れるけど、狙って40㎝UPを釣るのが困難なエリアでしたが、風向きと天候の条件が重なって、「ここはナベでしょ(σ・∀・)σ」の状況になり、40㎝UPを釣ることができました。
同ポイントで、10分前にダウンショットで釣ったバスが30cm台だった事を考えても、状況的にスピナーベイトだから40㎝UPのバスが獲れたと思える、とても満足度の高い展開でした。
まず、私のスピナーベイトの使い方ですが、基本的にはリフト&フォールで「変化」をつける事を意識してます。
以前は、何でスピナーベイトは釣れるんだろう?と思いながら、漠然と巻いていました。それでもポロッと釣れる時もありましたが、バイトまでのイメージを持てずに漠然と巻いていました。
それが変わったのは、クリスタルSを足元まで巻いてきて、水面直下で止めた時の事でした。クリスタルSのスカートが、モワっとフレアする様子を目撃したんですね。
スピナーベイトのスカートは、スイミング時はブレードのバイブレーションが伝わり「たなびいて」いますが、着底や宙吊りで静止するとラバージグ的にフレアするので、「この動き、なんか釣れそうだな(*´Д`*)」と思いました。
スピナーベイトのスイミング中に、スカートが「形状変化」したら、喰わせのきっかけになるのではと思いましたが、当たり前の話ですが、スピナーベイトは沈むので、巻くのを止めたらスカートが開く前にフォールしてしまいます。
なんとかスカートの「形状変化」を取り入れたいと思い試行錯誤した結果、スピナーベイトをラバージグのように使う事にしました。
カーブフォールで沈ませ、着底からのリフト、またカーブフォールで沈ませ、着底からのリフト・・・
これを繰り返すのですが、カーブフォールからの着底で、たなびいていたスカートが開きます。そして、リフトした時に開いてたラバーがつぼんでたなびきます。
これらを演出させることで、スピナーベイトの全ての「変化」をバスにアピールできるので、自分なりの釣れる要素ではないかと思っています。
私が「釣れそう☆」と思った「変化」が、バスに対してのバイトトリガーなのだ!なんて偉そうな事を言うつもりは毛頭ございません!ただの思い込みです。
ましてやリフト&フォールは特別なテクニックでもありません。しかし、今までスピナーベイトを漠然と巻いてた私には、思い込みであっても、バイトまでのイメージを持って釣りをする事こそが重要でした。
クリスタルSを使った時の発見がきっかけで、自分なりのスピナーベイトの使い方を確立できたのですが、それからも変わらず今でもクリスタルSを使い続けている理由は、シンプルに釣れるからです。
クリスタルSが発生する強いバイブレーションは、しっかりとした巻き心地があり、自分のイメージ通りの軌道を巻きやすいです。
気付きと釣果を与えてくれるクリスタルSを、これからも使い続けていきます!
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()