レポートNo:65
HIDEUP コイケシュリンプ レポート

トーナメントプロの言葉が、釣り具の消費者たる一般アングラーになかなか伝わりづらいと思うことが多々ある。 それは、トーナメントという特殊な状況下、通常ではありえないようなハイプレッシャーの中で、バスボートと高性能魚探を駆使してすべてが見える化されている中でのノウハウであるが故、 全バスフィッシング人口のほとんどを占めるおかっぱりアングラーにはなかなか当てはまることがないのだ。

そんな中で、以下の高橋氏のレポートをご覧いただきたい。 他のアングラーたちに釣り勝つための思考回路とそのノウハウは、実にシンプルながら、それを忠実にやってのけるのは、もちろんその技術の裏打ちはあるが、同じ時間、同じエリアを経験し、 そしてルアーの「使い方」自体をイメージしやすく語ってくれている。これこそが霞探Rの醍醐味と言えるのである。

3戦連続のBIGFISH賞は伊達じゃない。高橋氏がなぜコイケシュリンプを選んだのか、実にわかりやすいながらも、そこには明確に肝があった。

さあ皆さん、お立合い、お立合い。

HIDEUP コイケシュリンプ
(Angler’s Comment:高橋 英男さん)


霞探R第3戦、HIDEUPのコイケシュリンプでBIGFISH賞を獲得した際のことをレポートします。

今大会、真夏の霞ヶ浦水系ということで、バスが補食しているベイトは何か、を考えると、まず真っ先にエビだなと思いました。

エビを補食しているバスはアベレージよりワンサイズ以上大きいサイズである可能性が高いので、これにフォーカスを合わせることにしました。

大会当日、高比重系ワームと、それに比べてみるとゆっくり沈むワームの両方をノーシンカーで試した結果、後者の方が明らかにバイトが多発!!

このバイト多発のワームこそが、コイケシュリンプでした。

使用方法は、フリーフォールで一度着底させ、数回ロッドアクションで跳ねあげる動作をした後、またフォールさせるというもの。

この一連の動作中、フォールさせている最中にバイト!!ラインが横走りしているところ、送り込んでからのフッキング!!

ここでキャッチできたのがBIGFISH賞に輝いた48センチ♪

コイケシュリンプはフォール速度が遅いので、バスのいるであろうレンジをゆっくりトレースできます。

釣れた場所は誰しもが目につく水門です。霞探Rはエリア縛りの大会なので、参加者の方も恐らく撃っていた場所のはずですし、日曜日いうこともあって一般のサンデーアングラーも恐らく撃っていた場所。 そんな中、日中にこのサイズに口を使わせたコイケシュリンプが、私には神様の様に思えました(笑)

コイケシュリンプの特徴は
・無数の毛が沢山あるので水の抵抗をとても受けやすい
・少しの水流でも毛が微妙に動いてくれる

前述の通り、フォール速度は遅いのでこの時期、エビを補食しているバスにも口を使わせやすいコイケシュリンプ。

エビが泳ぐ時のイメージは、フワーって漂ってる感じですが、コイケシュリンプでI字引やカーブフォールでやると、そんなエビの様子を演出してくれます。エビが逃げ惑うアクションも、ロッドワークで演出できます。

追加購入済みなので次回、釣行時も使用するのが非常に楽しみです!!

コイケシュリンプのおかげで、今大会で3連続のBIGFISH賞を獲得できました。もちろん、最終戦もBIGFISH賞を獲れるように頑張りたいと思います。

ロッド・・・NORIES ロードランナーヴォイス680LS
リール・・・SHIMANO コンプレックスCI4+ 2500S F6 HG
ライン・・・VARIVAS Nogalesデッドオアアライブプレミアムフィネスマスター4lb
フック・・・VARIVAS Nogalesフッキングマスターライトクラス#1/0
ルアー・・・HIDEUP コイケシュリンプ(ライトグリパン/ブラックブルーF)


<前へ     次へ>